親知らずの抜歯・顎関節症

0465-35-8211

「小田原税務署」より徒歩1分

診療時間
9:30 ~ 12:30 //
14:00 ~ 17:30 //
  • 休診日:木曜日・日曜日・祝日
  • ▲:祝日のある週は、木曜診療いたします。
  • 新着情報を確認
キービジュアル

親知らずの抜歯

親知らずは抜くべき? 放置すべき?

ドクター

「親知らずは絶対に抜かなければいけないんですか?」
このような質問をよくされるのですが、実は親知らずというのは必ずしも抜かなければならないものではありません

親知らずは入れ歯やブリッジの土台として使えますし、どこかの歯がダメになったときに移植できるからです。

抜歯が必要になるケースは、主に次の3つに限られています。

  • 横向き(斜め)に生えている
  • 痛みや腫れがある
  • 他の歯に悪い影響を与える可能性がある

とはいえ、患者さんご自身で判断するのは難しい場合もあります。
もし迷っておられるなら、一度ご相談にお越しください。

しっかりお話を伺い、精密検査をしたうえで、抜歯の有無を判断します。
※当院での治療が困難だと判断した場合は、大学病院などの専門機関に紹介となることがあります。

親知らずを抜歯するメリット・デメリット

下記に記載したとおり、抜歯にはメリットもありますが、デメリットも存在します。
後々のトラブルを避けるためにも、安易な抜歯は行わず、それぞれを理解して判断されるのをお勧めします。

メリット

  • 歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病の予防になる
  • 磨き残しがなくなり、口臭の改善が期待できる

デメリット

  • 治療後、腫れることがある(腫れた場合でも数日で治まります)
  • 抜歯することで空いた穴に食べ物が詰まることがある(約1か月間ほど)

CT(三次元立体画像撮影装置)の活用

CT1

CT2

抜歯は簡単な処置のように思われがちですが、実は注意しなければならない点がいくつもあります。

例えば、親知らずに周囲には重要な神経や血管が通っています。
これらを傷つけると「痺れ」や「多量の出血」などの トラブルを引き起こすことがあるのです。
そのため抜歯の前にしっかりと検査をする必要があります

そこで使用するのが「CT」と呼ばれる画像診断装置です。
神経や血管の位置を鮮明に写しだすことができるので、抜歯時のリスクを減らし、安全に処置を行えるようになります。

親知らずの抜歯症例の紹介

水平埋伏歯

  • 治療前
  • 治療後

水平に生えている親知らずの抜歯。
リスクとしては、抜歯後に腫れることがある。

水平埋伏歯とは、横向きに生えている歯のことです。
通常通りにまっすぐ生えている歯よりも抜歯が難しいため高度な技術が必要です。
水平埋伏歯を抜歯するためには、歯茎を切開してめくりあげ、歯の頭の部分と骨の一部分を削り取り、分割しながら抜歯します。

戦略的抜歯

  • 治療前
  • 治療後

親知らずの予防的抜歯。
リスクとしては、抜歯後に腫れることがある。

戦略的抜歯とは、「親知らずの存在が将来的に問題を引き起こすことが明らかな場合、その前に抜歯を行いましょう」という考え方です。
例えば、親知らずが原因で歯磨きができない部分が生じている場合や、顎関節付近に生えてしまい、将来的に顎関節症を引き起こす可能性がある場合がそれに該当します。

「妊娠」で親知らずが痛むことがあります

妊娠

妊娠するとホルモンバランスが崩れ、その影響で親知らずが痛くなることがあります。
そのため、「妊娠前」の女性には親知らずの抜歯をお勧めしています。

妊娠してからじゃダメなの?」と思う方もいるかもしれませんが、あまりお勧めはできません。
検査や治療で使用するレントゲンや痛み止め、抗生物質は、おなかの赤ちゃんに悪い影響を与える可能性があるからです。

そうなると「痛いのを我慢する」しかなくなりますが、それにも限界があります。
なので、妊娠予定の方は早めの抜歯を検討していただきたいところです。

顎関節症

顎関節症の治療

顎関節症は「噛み合わせの不具合」が原因で引き起こされることが多い病気です。

ドクター

口を閉じたとき、一見すると上下の歯が噛み合っているように見えるかもしれませんが、食べ物を噛むときの噛み合わせに問題があることがあります。

咀嚼で歯をすり合わせた際、歯が引っかかる部分があると、引っかかりが原因で顎の関節の中にある軟骨(関節の中の座布団)がずれることがあります。

それが「こめかみの痛み」や「カクカクという異音」として表れてくるのです。

CTを活用した精密検査

CT2

人によっての歯や顎の構造は異なります。

多くの歯科医院はレントゲン撮影で構造を確認しようとしますが、レントゲンは「平面」での撮影しかできないため、正確な構造を知ることは困難です。

歯科用CT(三次元立体画像撮影装置)を利用することで、レントゲンでは見えない部分も可視化することができ、より一層精密な診査・診断、そして治療が可能になります。
当然、噛み合わせを考慮する際もプラスの効果を発揮します。

「顎やこめかみ」の痛みを改善

当院では次の3つの方法で顎関節症を治療しています。

  • スプリント療法(マウスピースをはめて顎の負担を軽減します)
  • TCH改善指導(歯列接触癖 (TCH) を改善して顎への負担を軽減します)
  • ボトックス治療(筋肉を緩めて食いしばりや歯ぎしりを緩和します)

それぞれ、ご説明します。

スプリント療法

エルコプレス

オーダーメイドの「マウスピース」を利用する治療です。
マウスピースを就寝中に装着することで、顎関節症の原因となる歯ぎしりや食いしばりを改善し、顎の負担を軽減してくれます。

この治療は、マウスピースを作製する機器により精度が左右されるところがポイントです。

通常は「バキュームフォーマー」という機器で作製するのですが、当院ではより精度の高いマウスピースを作製できる「ウルトラフォーム」という機器を使用して作製しています。

TCH改善指導

TCH

顎関節症のもう一つの原因として「歯列接触癖(TCH)」という状態があります。
歯列接触癖とは、口を閉じているときに、無意識に上下の歯を軽く持続的に接触させる癖のことを言います。
パソコン作業や料理などの手作業を行うときや、ストレスを感じているときに起こりやすくなります。

睡眠時の食いしばりや歯ぎしりのような強い力ではなく、日常生活の中において上下の歯が軽く触れているだけで、それが1日何時間にも及ぶことで顎関節や咀嚼筋(そしゃくきん)に大きな負担がかかり、顎関節症が起こりやすくなると考えられています。

当院ではこの症状に対しても日常生活での注意事項を指導すること(TCH指導)などでアプローチしていきます。

ボトックス治療

ボトックス

ボツリヌス菌から抽出される「ボツリヌストキシン」というタンパク質を利用する治療です。
美容外科ではシワ取りなどで使用されているため、ご存知の方も多いかもしれません。

ボツリヌストキシンには筋肉の動きを緩和する作用があるため、就寝中の歯ぎしりや食いしばりを解消し、顎への負担を減らすことができます。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。 ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

  • web予約
  • メール相談

電話での問い合わせ

電話0465-35-8211

住所

〒250-0042 神奈川県小田原市荻窪370 相洋第一マンション1F

このページの先頭に戻る